リベンジマシン!!( `ー´)ノ
↑前回記事 リベンジマシン 前回記事のミニ四駆復帰では、コースアウトの連続でまともに走らせることができませんでした。ですが、今回は完走を目指して親子共に新車でサーキットにリベンジしに行きたいと思います。 ・・・ということ […]
↑前回記事 リベンジマシン 前回記事のミニ四駆復帰では、コースアウトの連続でまともに走らせることができませんでした。ですが、今回は完走を目指して親子共に新車でサーキットにリベンジしに行きたいと思います。 ・・・ということ […]
ミニ四駆ケース ミニ四駆を綺麗な状態で保管する際やミニ四駆を持って移動する際にケースがあると非常に便利です。特に私のような恥ずかしがり屋は、ミニ四駆を片手に持ってお店に入るのは、凄く勇気が必要で難易度が高すぎます💦でも、 […]
ミニ四駆復帰!! 今回久々の復帰の為に製作したミニ四駆は、アミューズメント施設で獲得したミニ四駆になります。 左がビートマグナム(貧乏っ子マシン)、右がベルクカイザーになります。 ビートマグナムは、スーパー […]
ミニ四駆について!! ミニ四駆(ミニよんく)は、タミヤが発売している小型の動力付き自動車模型である。小型電動機(モーター)を搭載した四輪駆動の模型で、単3型乾電池を動力源として走行する。モーターと電池はスイッチで直結され […]
今回このブログでは、アルトターボRSを基にしたフォグライトの交換作業(手抜き作業)とfcl(メーカー)から販売されているLEDフォグライトの紹介をしていきますが、作業については自己責任でお願いします。 それ […]
FD3S純正ラジエーターの劣化について 私の愛車のFD3Sは、初年度登録2003年7月の最終型(6型)になりますが、2020年現在では17年前の旧車の部類に入ります。 FD3Sの純正ラジエーターは一部樹脂の部分があり、そ […]
愛車(RX-7)のご紹介 2020年のRX-7(FD3S)の車検内容と車検費用をご紹介する前に、私の愛車について簡単にご紹介したいと思います。 まず、私のFD3Sですが最終型の6型で走行距離は98,389キロになります。 […]
今回は、前回取り付けたデジタルスロットルセンサーの電圧調整と電圧調整による効果について書いていきたいと思います。前回のデジタルスロットルセンサーの取付については、下記の記事を見ていただければと思います。 デ […]
デジタルスロットルセンサーDIY取付 RECHARGE株式会社(中村屋)から販売されている核心的なスロットルセンサーについて、前回の記事で交換するメリットを少し紹介していますが、今回はその取付を私(素人)の視点からご紹介 […]
デジタルスロットルセンサー RX-7に詳しいベテラン整備士のいるRECHARGE株式会社(中村屋)から販売された、最近何かと話題になっているFD3Sのパーツ・・・。 それが、「デジタルスロット […]