ミニ四駆MAマシン駆動効率見直し②(=゚ω゚)ノ

貧乏パパ
どもっ!!RX-7(FD3S)に乗っている(乗せられている)貧乏パパです(*’▽’)今回はMAマシン駆動効率改善の第二回になります(=゚ω゚)ノ
貧乏っ子
今回もARと同様に振動に対して?
貧乏パパ
その通りΣ(・ω・ノ)ノ!それでは、今回もみなさん、ブログもよろしくおねがいしま~す♪

振動による駆動ロス

ARマシン同様に振動による駆動ロスが発生する可能性があるので、発生しそうな箇所の予防を行っていきます。

ミニ四駆は走行中に縦Gや横Gが頻繁に掛かります。また、コースの継ぎ目による段差でもマシンに振動を与えることから、ミニ四駆には過酷な状態での走行になり、これらによって駆動ロスが発生する可能性があります。

振動による駆動ロス

振動によって発生する駆動ロスは、モーターズレによる駆動ロスと電池抜けによる駆動ロスの2点が考えられます。ということで、今回もこの2点の予防を考えていきたいと思います。

 

モーターズレ防止

モーターが振動によってズレることで、軸ズレによりギヤズレが発生し、駆動ロスが発生する可能性があります。

このギヤズレを防止するために、しっかりモーターを固定する必要があります。

・・・ということで、今回もARと同様にブレーキ用スポンジを使用して、モーターのブレを軽減させます。


 

今回は、写真の位置の3箇所にブレーキ用スポンジを貼りました。

一応エアの通り道を考慮して貼っています。

・・・が、他にも良い貼り方があるかもしれませんので、参考程度で!!

 

 

 

 

←上のパーツをシャーシに取り付けると、こんな感じです。

 

 

 

 

 

貧乏パパ
モーターの熱を逃がすためにも、エアの通り道は必要だよ!!ノーマルにある機能は極力活かしたいよね(^ω^)

電池抜け防止

次は、走行中の振動で電池とターミナルに隙間ができないように予防します。

 

MAマシンに付いているターミナルをマイナスドライバーでちょっと加工します。写真が見難いですが、ターミナルの電池接触部分をマイナスドライバーでコジって、手前に出しています。

これで、大丈夫か?と言われると疑問ですが、何もしないよりは良いと思います。また、何かを挟めるのも良い手だと思います。しばらく使用して形状が元に戻るようであれば、検討したいと思います。

 

貧乏パパ
後々は、ARと同様にスポンジでも挟めようかなぁ~(。´・ω・)?

おまけ

ターミナルの下にブレーキ用スポンジを貼って、ターミナルとモーターの接触を強くして、通電が途切れないように予防します。

 

 

 

これで、MAマシンの駆動効率見直しは終わりになります。

貧乏パパ
これで、MAマシンもARマシンも基本的な性能が向上したと思いたいです(;・∀・)

次回からは、色々な部品を取り付けて、速さを極めていきたいと思います。

目指せ玄人!!

どもっ!!RX-7(FD3S)に乗っている(乗せられている)貧乏パパです(^o^)/今回は、2段アルミローラーセットを購入してみたので紹介します(*'▽') ついにローラー交換だね!!(^^♪ ローラー改造現在MAマシンに取り付けている、ファーストトライパーツ付属のローラーですが、全く動かない(渋い)状態。付属ローラー6個中5個動かない(不良品?)。これでは、ただの抵抗にしかなりません💦・・・ということで、今回はローラー交換に踏み切りました! 2段アルミローラーセット(13-12)選択 今回選択した2段アルミローラーは...

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村に参加しております。

よろしければ↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。