ミニ四駆復帰!!
今回久々の復帰の為に製作したミニ四駆は、アミューズメント施設で獲得したミニ四駆になります。
左がビートマグナム(貧乏っ子マシン)、右がベルクカイザーになります。
ビートマグナムは、スーパーTZシャーシ
ベルクカイザーは、スーパー1シャーシになります。
↑これが、今回組み立てたミニ四駆です!
素組の状態に、ビートマグナムはトルクモーター、ベルクカイザーはマッハダッシュをそれぞれ組み込んで、いざサーキットへ。
コジマ×ビックカメラ
今回訪れたのは、家電屋のコジマです。コジマは、ミニ四駆に力を入れているようで、無料の大きなコースがあったり、パーツも豊富に揃っているので嬉しいです。(店舗にもよりますので、事前に確認しましょう。)
ということで、さっそくコースデビューして走らせてみました。
とてもいい具合にコースアウトの連続・・・。まともに1週走らせることが出来ませんでした💦
最近のコースは立体的な形が主流のようで、コースアウト対策が必須のようです💦
ちなみに、常連さんらしき人達は、最新のAR、MA、MSと言われる新型マシンで、物凄く速く同じミニ四駆なのか疑問になるほどでした💦
そんな中、ミニ四駆を走らせていると、玄人らしきおじいさんから「ギヤの音がおかしいから、見せてみなさい」と言われ、ミニ四駆を見て頂くことになりました。
プロペラシャフトの調整
玄人のおじいさんが言うには素組状態のプロペラシャフトでは、遊びが大きい為に駆動効率が悪いそうです。この遊びを小さくすることで効率が良くなるそうです。
・・・ということで、ハンマーでギヤ位置を調整して頂き、微かにですがギヤの音が「ギャー」から「シャー」という音に変わりました。
走行が変ったか!?と、言われると・・・全く分かりませんでした(笑)そして、コースアウトも相変わらずでした💦
ですけど、こういった交流も良いですね🎵色々と勉強になります。
次回の対策
次回の対策は、コースアウトしないようにコーナー対策やら色々やる・・・といきたいところですが、新型シャーシに乗り替えたいと思います(笑)
なぜなら、新型の方がカッコいいし、パーツ取り付けの自由度が高そうだし(笑)
ということで、次回は新型シャーシを組んで挑みます🎵
最後に
ミニ四駆を走らせている人達は親子でやっている人達が多い印象でした。やっぱり、小さな子供でも楽しめるところが、ミニ四駆の良いところですね🎵
三才の息子も、とっても楽しんでました🎵
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
にほんブログ村に参加しております。
よろしければ↓クリックをお願いします。
にほんブログ村