宮城県松島町~円通院~
宮城県には、観光名所が多々あります。瑞鳳殿や瑞巌寺等々歴史的な建造物がありますが、今回はその中から、松島町にある円通院をご紹介します。
↑瑞鳳殿の紹介になります。
それでは、円通院についてですが、
日本三景松島
円通院(えんつういん)は、臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院です。
日本三景のひとつ宮城県松島町にあります。周囲には国宝瑞巌寺や五大堂など、静寂で厳粛な趣きのある場所に囲まれています。
また、三陸三十三観音霊場の第1番札所とされております。
http://www.entuuin.or.jp/about/
・・・と、円通院の公式ページで紹介されています。
場所
円通院は海岸沿いの方にあるので、お昼は新鮮な海の幸を使った海鮮系の食事をおすすめします。
円通院近辺にある海岸沿いの食事処
食事処は、海岸沿いに何軒か並んでいるので、お好きな所を選択すると良いと思います。ちなみに、私は「漁師の海鮮丼」という店を選択しました。10月の2週目くらいから、カキ(※)のたくさん盛られたカキ丼が期間限定数量限定で開始します。悩んだ方は、是非どうぞ!!
※その年の収穫に応じて開始時期が、変動します。
⇓ちなみにですが、「漁師の海鮮丼」ではこんな新鮮豪華料理が食べられます。
拝観料
円通院は、拝観料がかかります。
拝観料は、公式ページをご確認ください。
大人 | 300円 |
高校生 | 150円 |
小人(中・小学生) | 100円 |
2019年12月時点
円通院の魅力
日本の建造物と自然豊かな日本の和を感じ取れる、何とも言えない赴きのある風景でした。
歴史の観光も出来るので、見たり聞いたりと勉強になります。
そして、何より円通院に来たら、好みの数珠(アクセサリー)を作る製作体験をおすすめします。
※数珠製作料金は、別途掛かります。
円通院で作る数珠
数珠を作る方は拝観料が無料になり、円通院の中で数珠代金を納める事になります。
※数珠製作の方は、入口で申し出が必要です。
数珠作りに掛かる時間は、約20分程です。
作った数珠は、記念に持って帰れるので良い思い出作りになります。
金額は、数珠の種類により異なります。
プラスチックやガラス玉、天然石等から予算に併せて選択出来ます。世界に一つだけの数珠を製作しましょう。
数珠作りについて
今回初めて数珠作り体験をしましたが、特段難しいということも無く、不器用な私でも数珠作りをすることが出来ました。・・・といっても、最後に紐を結ぶのは、円通院の方なんですけどね!!一番時間の掛かった部分としては、数珠の色ですね!!想像していたより、色が豊富だったので悩んでしまいました。
今回、私はプラスチックで作成(⇓の写真)しましたが、天然石を選択した場合は、数珠作成後に使用した天然石の意味を教えて頂けるようです。ちなみに数珠作りにはリピーターが多いようです。
円通院を見学したら
円通院から歩いてすぐの所に瑞巌寺も有りますので、是非立ち寄ってみて下さい。
※瑞巌寺内は、写真撮影禁止です。記憶の中にしっかり刻みましょう♪
それでは、みなさん良い旅を!!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
にほんブログ村に参加しております。
よろしければ、↓クリックお願いします。
にほんブログ村