どもっ!!貧乏やってます貧乏パパです(=゚ω゚)ノ
今回はラジコンを操縦する為のコントローラー(プロポ)について、紹介していきたいと思います(^ω^)
ヨコモYD-2Eの完成に向けて~プロポ編~
まず、プロポについてですが、初心者の方は「プロポって?(。´・ω・)?」と思う方がほとんどではないでしょうか?私もプロポと呼ばれると最初の頃は良くわかりませんでした(;゚Д゚)
プロポとは
引用:wikipedia
ということらしいです(*^▽^*)という訳で、このプロポが無いとラジコンに「走れ!!」、「曲がれ!!」、「止まれ!!」といった指示を出すことが出来ません(; ・`д・´)ラジコンを走らせたいなら必須のアイテムです(^^♪
プロポの種類
プロポには2種類あります。「スティックタイプ」と「ホイラータイプ」です。「スティックタイプ」は漫画などで良く見るタイプです(ドラえもんでよくスネ夫がラジコンで遊んでいる時に使ってるのがコレですね(笑))
「 スティックタイプ」
Amazon Yahoo!
「ホイラータイプ」
実際にカーラジコンで使用されているのは、「ホイラータイプ」が多い気がします。YouTubeのRC大会等を見ると「スティックタイプ」を見ません(; ・`д・´)これについては、個人の好みによるかと思います。私は「ホイラータイプ」派です(*^▽^*)
受信機
上で紹介しました「スティックタイプ」及び「ホイラータイプ」は、送信機になります。次に紹介するのは、受信機になります。受信機も色々ありますが、ここで、紹介する受信機は私が購入した受信機になります。たいてい、プロポとセットになって売っていたりするみたいです(^^♪
こちらの、商品(R314SB-E)はアンテナ内蔵タイプなので、ボディからアンテナ線を出すといった必要性が無い為、実車に近い見た目のラジコンを製作予定の方には良いと思います(*’▽’)
フタバ 4PV
ここからは、私が購入したプロポの紹介です。プロポはフタバ4PVになります(*’▽’)
こちらの商品ですが、見た目もなかなかグッドです(*’▽’)そして、ステアリングとなるホイールですがスポンジとなっており、プラスチック製よりも握りやすくて良いです(^^♪そして、このディスプレイ!!リアルタイムでマシンのバッテリー電圧やら何やら教えてくれるみたいです(; ・`д・´)昔とは違いますね(;´∀`)詳しくはこちらへ、プロポの詳細が載ってます(*^▽^*)
20年前のプロポとの違い
私が今まで愛用してきたプロポとの新旧の差を紹介します(*^▽^*)昔のラジコンしか知らない人は驚くと思います(*’▽’)
左がフタバ4PV、右がフタバの旧型(名称?)です。
〇違い
- ディスプレイの追加(プロポのスペックによっては無い)
- 電池の使用本数。旧プロポが単三電池8本に対して4PVは半分の単三電池4本
- アンテナが無い(。-`ω-)
- 2.4GHzの周波数により、今はクリスタルでの調整が不要
ちなみに、今のプロポしか知らない方のためにアンテナについて・・・
わかりますでしょうか?プロポから伸びる銀色のアンテナが・・・昔はこのアンテナを使用しないと電波が届く範囲が狭かったんです(; ・`д・´)このアンテナが無くなって時代の進歩を感じます(*’▽’)
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪